目指せ!看護師国試合格
- 824本目!
低体温時に生じる体温調節としての反応はどれか。
1 .心拍数の低下
2 .発汗の促進
3 .顔面の紅潮
4 .末梢血管の収縮
- 解答4
【解説】
低体温では,交感神経が緊張してアドレナリンや甲状腺ホルモンなどが分泌され,体細胞の代謝を亢進させる反応が生じる.このため心拍数は増加傾向となり,体表面では毛細血管が収縮し,立毛筋がはたらく.また発汗なども抑制され,体温を維持しようとはたらく.低体温の場合は,一般的に顔面は蒼白になりやすい.
低体温時に生じる体温調節としての反応はどれか。
1 .心拍数の低下
2 .発汗の促進
3 .顔面の紅潮
4 .末梢血管の収縮
【解説】
低体温では,交感神経が緊張してアドレナリンや甲状腺ホルモンなどが分泌され,体細胞の代謝を亢進させる反応が生じる.このため心拍数は増加傾向となり,体表面では毛細血管が収縮し,立毛筋がはたらく.また発汗なども抑制され,体温を維持しようとはたらく.低体温の場合は,一般的に顔面は蒼白になりやすい.