目指せ!看護師国試合格

目指せ! 看護師国試合格

必修予想問題 1000本ノック!

217本目!

Aさん(85歳,男性)は1人暮らしで判断能力が不十分である. 4親等以内の親族はいない.
訪問看護事業所におけるAさんの情報管理で適切なのはどれか.
1.成年後見人にAさんの訪問看護計画を説明する.
2.地域の民生委員にAさんの経済状況を知らせる.
3.Aさんの訪問記録を電子メールに添付して援助者間で共有する.
4.新たなサービスの利用を検討する他の利用者にAさんのケアプランを見せる.

解答1

【解説】

1人暮らしで判断能力が不十分であり,4親等以内の親族がいないAさんの訪問看護事業所における情報管理で適切なのは,成年後見人にAさんの訪問看護計画を説明することである.成年後見人は,成年後見制度に基づき,判断能力が不十分な人の代わりに法定権利を担う.本人の代わりに,必要な契約の締結や,財産の管理を行う.民生委員は,住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておく必要はあるが,すでに訪問看護サービスが提供されるAさんの経済状況を知らせる必要はない.Aさんの訪問記録の内容について援助者間では,ケア会議で共有することはあるが,電子メールは誤送信などがあり,情報漏洩につながりやすいため使用しない.他の利用者にAさんのケアプランを見せることは個人情報の漏洩に該当するため行わない.

これまでの問題 一覧

教えて 国試の「?」

Q1:看護師国家試験っていつ行われるの?
【A】

毎年2月に行われます.2018年の第107回看護師国家試験は2月18日に行われました.受験者数は64,488人,合格者数は58,682人で,合格率は91%となりました.
看護師国家試験を受験するには,受験地の地方厚生局または地方厚生支局に必要書類を提出し,受験票を交付してもらう必要があります.書類提出期間は,11月〜12月ごろです.ただし,試験日も含め,正確な日程は8月上旬に厚生労働省から発表されますので,厚生労働省の「資格・試験情報」のページや,学校の先生からの情報などを必ず確認しましょう.

Q2:看護師国家試験の合格率って?
【A】

看護師国家試験の合格率は,例年90%前後です.この割合だけをみると,「ほとんどの人が受かる,簡単な試験なんだな」という印象かもしれませんね.

しかし,あたり前ですが「例年90%前後」ということは,「毎年約10%の人が不合格になる」ということです.

さらに注意すべきは,近年,看護師国家試験の受験数が増えていることです.第107回看護師国家試験の受験者数は64,488人と,過去最多になりました.

 

図1 看護師国家試験受験者数・合格者数の推移

z1

Q3:看護師国家試験の出題内容って?
【A】

人体の構造と機能,疾病の成り立ちと回復の促進,健康支援と社会保障制度,基礎看護学,成人看護学,老年看護学,小児看護学,母性看護学,精神看護学,在宅看護論,看護の統合と実践の11分野から出題されます.

試験問題は,厚生労働省が公表している「看護師国家試験出題基準」をもとに作成されています.出題基準は4年ごとに改定が行われており,2017年3月には,『保健師助産師看護師国家試験出題基準 平成30年版』が公開されました.一度目を通しておきましょう.

Q4:看護師国家試験対策のポイントは?
【A】

近年,看護師国家試験の出題内容は,より臨床実践の場で求められる知識が問われるように変化してきています.

そのため,看護師国家試験対策としては,過去問題を解くだけではなく,臨地実習に結びつけた丁寧な学習を行っていく必要があります.臨地実習では,実体験を通して深い学習ができ,看護技術も実践できます.次のようなポイントを意識して実習に臨みましょう.

 

 臨地実習のポイント

①事前学習を丁寧に行い,担当患者さんについて,病態生理や治療,看護の基本的なところから整理する.
②机上で学習したことと実際の臨床とを比較して確認する.
③看護技術については,基本手順を毎回確認する.
④看護過程の展開を丁寧に行う.
⑤看護ケアの科学的根拠を常に確認する習慣をつける.

 

看護師国家試験合格の目的は,看護師として自立できることです.そのため,国家試験に受かるためには,看護するための思考のプロセスを身につけることが大切です.実習に丁寧に向き合って,基礎知識をしっかりと積み上げていきましょう.

 

(詳しくは『ナーシング・キャンバス2017年6月号』をご覧ください)