目指せ!看護師国試合格
- 465本目!
機能別看護の説明で正しいのはどれか.
1 .1人の患者を1人の看護師が入院から退院まで継続して受け持つ.
2 .患者を数人のグループに分け,グループごとに1人の看護師が看護を行う.
3 .複数の看護師が患者への業務を分担して行う.
4 .1つの看護単位がリーダーの下で看護を行う.
- 解答3
【解説】
1 × 1人の看護師が患者個々のニーズを把握し,看護計画の立案・実施・評価を行う方式をプライマリナーシングという.専門職としての看護師の能力を生かし,責任体制を明らかにできる看護方式である.
2 × 患者を数人の小さなグループに分け,グループごとに1人の看護師が責任をもって看護を行う方式は個別看護である.看護師の負担が大きい.
3 〇 機能別看護とは,数人の看護師がグループになり,患者への看護業務を分担して行う方式である.業務の効率性を重視したものである.
4 × 看護職がチームをつくり,リーダーの下でそれぞれの立場を生かしながら,より有効な看護体制をとろうとする方式はチームナーシングである.