目指せ!看護師国試合格
- 解答2
【解説】
1 × 意識障害がある患者に対して心肺蘇生法を行う.心肺蘇生の手順は,声かけ(意識の確認),119番通報と助けを呼ぶ,呼吸確認,胸骨圧迫マッサージ(30回)・人工呼吸(2回)である.
2 〇 写真は,食べ物などの異物により気道が塞がれた患者に対して,異物の除去を目的に行っている腹部突き上げ法(ハイムリック法)である.異物を除去する方法は,ほかに背部叩打法,胸部突き上げ法がある.
3 × 過換気状態となっている患者に対しては,まず落ち着かせることが重要である.呼吸状態の観察をしながら,ゆっくり呼吸させ,蛇管などを用いて腹式呼吸をするように指示する.
4 × バレー徴候は軽度麻痺のときにみられるサインである.両上肢を肩の高さまで持ち上げてまっすぐ伸ばし,そのままの姿勢を維持するように指示する.運動麻痺がある場合,麻痺側は肢位を保つことができない.