目指せ!看護師国試合格
- 546本目!
障害されると四肢の運動失調がみられるのはどれか.
1 .大脳
2 .中脳
3 .小脳
4 .海馬
- 解答3
【解説】
小脳は,内耳からの平衡覚や深部知覚などからの刺激により,筋の緊張と運動の調節を行う.小脳機能の障害により,姿勢のふらつきや動作のぎこちなさ(歩行障害や身体動揺)が現れる.これらの障害を小脳性運動失調という
障害されると四肢の運動失調がみられるのはどれか.
1 .大脳
2 .中脳
3 .小脳
4 .海馬
【解説】
小脳は,内耳からの平衡覚や深部知覚などからの刺激により,筋の緊張と運動の調節を行う.小脳機能の障害により,姿勢のふらつきや動作のぎこちなさ(歩行障害や身体動揺)が現れる.これらの障害を小脳性運動失調という