お役立ち満載

サイボーグ父さんの『患者道』

第15回
ICDを止めて? 歯科治療

サイボーグ父さん(60代,会社員)です.
患者目線で,現在の高度な医療を体験して感じたことをお伝えしていきます.

事前にICDを止め,抜歯の最中も心臓をモニタリング?

 歯科と循環器内科の2通の紹介状を携えて,大学病院へ.まずは循環器内科へ行き,紹介状を出して,医師の診断を受ける.歯科で抜歯をする前にICDを止め,抜歯の最中には循環器内科の技師が機材を歯科の手術室に持ち込み,ICDをモニタリング.異常があれば歯科医師に合図をするという段取りの説明を受けた.そのあと同じ病院の別棟の歯科に,こちらも別の紹介状を提出し,段取りの確認.2つの診療科の連携プレーが功を奏することを願いつつ.

 実際に抜歯の手術を受けたのは,年末の慌ただしい季節だった.歯をすっきりさせて年明けを迎えたい.当日は直接大学病院の歯科に行くと,手術室に通され,すでに循環器内科の技師も機材を運び込んで待機していた.歯科治療用の倒せる椅子に座った状態で,胸に3点で心電図をとるコードを装着.それに加えてペースメーカー外来のように技師がICDと無線でつないで,干渉が起きていないかを監視しながらの抜歯手術だ.

 

 

抜歯手術はICDに干渉せず

 始める前に技師が歯科医師に確認する.

 「合図をすればすぐにヤスリを止められますね」

 結局ICDは止めずに,技師が異常を感知したら,すぐにヤスリを止めるという手順で進めた.ICDの植え込み手術やカテーテルアブレーションの際も,手術台の上で体にコード類が装着された「スパゲッティ症候群」だったが,今回は治療をする場所は口の中.患者自身が異常を感じたら,伝えるには声でなく,手を挙げるなどの仕草で行う必要がある.

 抜歯は小一時間ほどで終わった.2種類のやすりで削ったが,結果的にこれでは干渉が起きなかった.抜歯自体は当初3本ある根のうち1本のみを分離して抜く予定だったが,歯と骨の間の感染した肉が別の根の周りにもあり,それを完全に除去するには残りの2本の根もとる必要があるということで,根をすべて抜歯した.翌日も通院.大学病院の歯科医師は,サイボーグ父さんが抗凝固薬を服用しているので,抜歯後の止血の状況が気になっていたようだが,問題なかった.

 ただ,大学病院の歯科医師の説明では,「歯を削る2種類のヤスリはICDに干渉しなかったが,歯石を取るときに使う超音波スケーラーはやはり避けた方がよさそうだ」ということだった.帰りがけに大学病院から,サイボーグ父さんのかかりつけの歯科医師への「診療情報」という書面を預かった.ICDを植込んだ患者の歯科治療の際に,役立ててもらうためだ.

 

 

father13

 

 

医師間の連携プレーは増える

 終わってみれば,血液サラサラの薬の服用を止めなくても抜歯後の止血に問題はなく,歯科治療のヤスリもICDに干渉はしなかった.しかしこれはサイボーグ父さんのかかりつけの歯科医師と循環器の主治医,大学病院の循環器と歯科の医師と技師,ICDのメーカーとの連携・確認作業のたまものである.患者自身にとってもそれぞれの医師のもとに出向いて,診察と指導を受ける煩わしさはあったが,やはり「どのようなリスク,懸念があるのか」「それに対する対処法の選択肢は」といった点に関する医師の説明に対し,患者としての納得感があったので,抵抗なくこのプロセスを踏むことができたと思う.医療のハイテク化,高度化が進めば進むほど,診療科をまたがる問題や懸念はいろいろと生じてくるのではないか.患者が納得感の得られる医師間の連携プレーやその十分な説明も当たり前になってくることを期待したい.

 

 

次回「どっちが早い? ICDの電池切れと定年退職」に続く